Washino Blog

ZEST +Rock+

新春特別企画!

あけましておめでとうございます。
今回は動画の付録をつけておきます。
これはナイトレンジャー「ロック・イン・アメリカ」のギターソロ
ハイライトである超ライトハンド奏法のフレーズです。
ただコピーするのでは面白くないのでこれをフルピッキングで
弾いたものを載せておきます。
これを当時弾いてれば今ごろ私の教則本VOL.3くらいは出版されてるはず
じゃ

posted by in 未分類 and have Comment (1)

師走ぅ

寒いですね!みなさんそれぞれ忙しそうで、、、
私も大変忙しい毎日をおくっております。
そんな合間をぬってギターを弾けることの喜びを感じる瞬間も
気持ちいいです。
そういやぁ年賀状を書かないかんなぁ。
ギターテク向上は日頃のスケール練習です。やってない、、、

posted by in 未分類 and have No Comments

いやぁ寒くなってまいりました。

最近、疲れからかアル中?からか右手の親指がわずかに震えることが
あるんです。
オルタネイトでハイウェイスターくらい、、、
車検から戻ってきたデカいバイクが調子がわるいんです。
エンジンかけると パン!バシュ!ポーン!ペーン!と
ポップコーン屋が10軒くらいオープンしたかと思うほど、、、
近所迷惑です。
ギターを弾くとスゴク気持ちがいいです。
音色がとてもキレイなんです、、、

posted by in 未分類 and have No Comments

スワンの代筆

最近、シュワがサボってるので代筆。
懐かしいなー エディー 。
昔こんなんが好きだった。今でも。monaed.jpg

posted by in 日記 and have Comment (1)

JRにて

きっぷのタッチパネル、左の指では反応しない。仕組みは?

posted by in 未分類 and have Comment (1)

Beat Emotion

ジャズの理論で眠くなってきたんでペンタに戻ってました。
ボウイの20年くらいまえのアルバム聴いてコピーしてたけど
やっぱ布袋はすごいわ。
曲の展開、コード進行の面で勉強になる。
特にテンションの使い方なんかは自分が昔完成に至らなかった曲の答えが出てたって感じ、、、
コードの響きって重要な要素として認識してたが第二期ZESTに参加するまで勉強してなかったんだ。
聴かせるハードロック、ん~、もうすぐ答えが出そうだ!

posted by in 未分類 and have Comments (2)

ギター逆講座

教えるための講座が教えてもらう講座になってしまった???
今はそれを善しとします???
判らないことを教えてもらうのがこの講座の目的です!
中村さんのコメントを読んで正直ほっとしました。
とりあえずパパ、ママが言えるようになるようがんばります!

posted by in 未分類 and have Comments (3)

ジャズから何をパクルか?

先週からジャズのイロハを雑誌で勉強しているが。
かなり判りやすく書いてあるはず?だが、すでにへこたれそうだ、、、
結局、理論がわからないと きびしい。
感覚勝負の私ではきびしいかも。
つまり、ジャズからパクリたいことは理論そのものだった!
あるコード進行に対してアドリブのアプローチ方法、つまりコードの変化に対応して次の音を選べる技能かつ効果的な起承転結が自然に出てくるようになりたい。
ジャズで学ばなくてもロックでもいいんだがテンションが出てきたらお手上げじゃあさみしいでしょ。
あるコードに対するスケールから次のコードに対するスケールに瞬時に指が反応するには相当の時間が、やっぱりかかるわ。

posted by in 未分類 and have Comments (3)

ジャズ

今日、「ジャズ徹底講座CD付き」って雑誌を買ってきた。
ジャズってどんな音楽なんだろ?って疑問を解決するのとギタリストとしてちょっとは弾けるようにしておきたい、ってのがあったから。
CDを聴いてやっぱコレかって感じ。ハードロックってどんな音楽って聞かれても言葉で説明するのは難しいように。
弾けばもっと判ると思う。
ハードロックはストレート、ジャズはコーナーリング多しって感じか。
あとロックは午前0時をまわるとまわりを気にして気がひけるが、ジャズはこれこそこれからの時間の音楽って感じかな。
やっぱ大人なんだよな、色気もあるし、結構エロい音楽かも、、、
まあ、ちょっとかじってみるか。

posted by in 未分類 and have Comments (2)

タイトルなし

写真が送れない、

posted by in 未分類 and have No Comments