今日、「ジャズ徹底講座CD付き」って雑誌を買ってきた。
ジャズってどんな音楽なんだろ?って疑問を解決するのとギタリストとしてちょっとは弾けるようにしておきたい、ってのがあったから。
CDを聴いてやっぱコレかって感じ。ハードロックってどんな音楽って聞かれても言葉で説明するのは難しいように。
弾けばもっと判ると思う。
ハードロックはストレート、ジャズはコーナーリング多しって感じか。
あとロックは午前0時をまわるとまわりを気にして気がひけるが、ジャズはこれこそこれからの時間の音楽って感じかな。
やっぱ大人なんだよな、色気もあるし、結構エロい音楽かも、、、
まあ、ちょっとかじってみるか。
31
8月
ジャズ
posted by in 未分類 and have Comments (2)
2 Responses to “ジャズ”
Place your comment
Please fill your data and comment below.
カレンダー
2025年5月 日 月 火 水 木 金 土 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 カテゴリー
最近のコメント
-
最近の投稿
メタ情報
© Washino Blog 2009 | Created by Jay Hafling.
Powered by WordPress
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ハードロックはやるもの、JAZZは夜聴く物(やるものじゃない)って心のどこかでにある。
JAZZっぽいハードロックならやってもいいかな。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
JAZZは自分自身をさらけ出す音楽、うまくなればなるほど自分がでてしまう。
一般に聞ける物は商業的に聞きやすく加工された物が多くそこまでは解りにくいが。
表面をなぞるだけでも難しいところがある。
理論でこれを教えようとすると非常に時間が掛かる。
つまり、ハードロックと同じで感性でやっているから理屈でやってないんです、理屈でやってるやつはおもしろくないです。
前にも言いましたが、パクルとこは自由なんです。メロディとハーモニーを自由にして自分のコードを付けると言う事なんです。
これを、自分たちのハードロックにとりいれればいいと思うのですが。
フュージョンは商業的に作られた物で肝心の自由を縛ったから長続きしなかった。あれはただまぜただけの音楽、核心をはずしているからだめなんです。
すでに、ハードロックだってJAZZと同じ事をやっているんですよ、そこにJAZZっぽいフレーズをつけることなんてナンセンスですよ要は自分の言葉をフレーズにするのであって~っぽいことをやることではない。
しかし、JAZZ語を知ることは自分のボキャブラリーを増やすことになりますから、それはいみあります。JAZZ語はなにか?それはちょっと時間が掛かる。
機会があったら教えます。